Doorkeeper

はじめてディレクション

Fri, 10 May 2024 21:00 - 23:00 JST
Online Link visible to participants
Register

Registration is closed

Get invited to future events

当日の視聴のみ Free
スライド、アーカイブ視聴付き(カード決済) ¥2,200 prepaid
スライド、アーカイブ視聴付き(銀行振込) ¥2,530 prepaid
スライド、アーカイブ視聴付き(会社として申し込み、社内で共有) ¥11,000 prepaid
「無料」のチケットから「アーカイブ視聴を含む」のチケットに切り替えるには、ご自身でキャンセルしてから再度お申し込みください(終演時刻まで)。終演後はSTORES、および、サブスクでもアーカイブを扱っています。

Description

STORESにてアーカイブ(スライド・動画)を購入できます。
「アーカイブを見たい方」「申し込みそびれてしまった方」はご利用ください。

https://ceebeedee.stores.jp/items/66109ade3afb9c233f85fafe

新年度からディレクターに転身した方、また主業務に加えてディレクション“も”やらないといけない立場にいるクリエイターの方に向けて、ディレクションの要点と具体的な方法論を田口 真行さんに解説いただきます。

「当日の視聴は無料」スタイルで開催します。ぜひ、ご参加ください!

はじめてディレクション

広範囲に渡るディレクション業務を「プロジェクトマネジメント(進行管理)、コンテンツプランニング(企画設計)、クライアントコミュニケーション(依頼者との連携)」の3つのポイントで解説。

新年度からディレクターに転身した方、また主業務に加えてディレクション“も”やらないといけない立場にいるクリエイターの方に向けて、習得が難しいディレクションの要点(ここをおさえよう)と、具体的な方法論(こうやって対応しよう)をお届けします。

※本セッションは、肩書きディレクターだけに限らず「ディレクション業務を担う方=ディレクター」と定義して進行します。また、受託制作、インハウス、フリーランスなど立場を問わず応用できる内容です。

内容

  • ディレクターが担う役割と求められるスキル
  • プロジェクトマネジメントの要点と注意点
  • プロジェクト進行の要となるロードマップの策定方法
  • ヒアリング~コンテンツ提案の流れと注意点
  • コンテンツアイデア出しに使える6つの発想法
  • クライアントコミュニケーションの要点と注意点
  • ケース別「ディレクションあるある」への具体的な対応策(トラブルシューティング)

こんな方におすすめ

  • デザイナーからディレクターに転身した方
  • ディレクター不在の現場でディレクションを担う立場にいる方
  • ディレクション業務の全体像を把握したい方
  • 効率的なプロジェクト進行の方法論を身につけたい方
  • 効果的なコンテンツ提案の方法論を身につけたい方
  • 情報の整理整頓が苦手な方
  • 場の取り仕切りやファシリテーションが苦手な方
  • 修正や変更などクライアント対応に悩んでいる方

田口 真行(たぐち・まさゆき)

株式会社エンタミナ
代表取締役/ウェブディレクター

1999年、フリーのウェブディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークス(現・株式会社エンタミナ)を設立。企業サイトのディレクションを手がける傍ら、ウェブディレクション支援ツール『Webディレクター手帳』やディレクションスキルを可視化する試み『ディレクション検定』などの独自サービスを展開。動画制作や動画配信にも意欲的に取り組んでおり、2014年~2020年の6年間で1,300本以上のライブ配信やウェビナーを実施。

聞き手、MC(進行)

鷹野 雅弘(CeeBeeDee/CSS Nite/DTP Transit)が“聞き手”を担当し、リアルタイムでチャットでの質問などを拾っていきます。

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)

株式会社スイッチ

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、25年以上、第一線で手を動かし続けている。そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。

2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。CSS NiteやDTP Transitのオンラインセミナーのオーガナイザーとして企画・制作・配信なども担当。

イベント概要

YouTube Liveでライブ配信します。

お申し込みと参加費

  • 当日の視聴は無料です。
  • 参加にはお申し込みが必要です。受け付けは終演時刻まで。

フォローアップ(アーカイブ)

スライドなどのフォローアップ(アーカイブ)は、アーカイブ購入/サブスクの方限定のコンテンツです。

フォローアップ(アーカイブ)の購入

次の3つの方法があります。

購入方法金額受け取り備考
終演までその後
Doorkeeper
(単品)
2,200円-

開催翌日にメールを送信

「当日の視聴のみ」のチケットを申し込まれた方は、いったん、キャンセルして「アーカイブ視聴付き」のチケットを申し込んでください。
STORES
(単品)
2,200円3,300円購入するとダウンロードできるテキストファイルに、アーカイブ動画や特典を掲載予定のページへのリンクがあります(アーカイブ動画や特典の掲載はイベント終了後)ユーザー登録してから申し込むと、[マイページ]の[購入履歴]から、後からダウンロードできます。
サブスク1,500円(月)[メンバー限定]セクションの[フォローアップ(アーカイブ)]から本イベントのNotionにアクセスしてください。法人は別途

「サブスク」をはじめます

CSS Nite、DTP Transitのオンラインセミナーのアーカイブを管理しやすく利用いただけるように、2024年2月の開催分から次のように変更します。

  • アーカイブ見放題の「サブスク」:Circle
  • 単品での購入:STORES

「サブスク」(定額サービス)の仕組みによってコスパよく利用いただけます。 ライブ配信は、従来通り「当日の視聴は無料」スタイルを継続します。「サブスク」の加入にかかわらず、誰でも見られます。

なお、Circle、STORESにおいて、CSS NiteとDTP Transitの両方をカバーするブランド名として「CeeBeeDee(シー・ビー・ディー)」を使いはじめます。

サブスクの有無にかかわらず、開催情報などをCircleに集約していきます。

配信に関してのあれこれ

YouTubeの概要欄をご覧ください。

はじめて参加される方は、こちらのnoteも、ご一読ください!

オンライン椅子ヨガ

本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!

  • 開演前
  • 休憩時間(適宜)

一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga

「当日の視聴は無料」を続けるために応援をお願いします!

DTP Transitのオンラインセミナーは「当日の視聴は無料」で開催していますが、収入となる源泉が「アーカイブ視聴のチケット」しかありません。

余裕のあるときなどに「アーカイブ視聴のチケット」を購入いただけると助かりますが、次に挙げるような〈無料でできる応援〉があります。

  • 「こんなイベントがある」と、まわりの方に知らせる
  • 「こんなイベントに参加したけど…」と感想をまわりの方に伝える
  • ハッシュタグを付けてツイートする(スクショやネタバレOKです)
  • アンケートに回答する
  • 出演された方のTwitterをフォローする/YouTubeをチャンネル登録する
  • 参加されたイベントのYouTubeプログラムに「GOOD」(高評価)ボタンを押す
  • DTP TransitのTwitterをフォローする/YouTubeをチャンネル登録する

特にお願いしたいのは「アンケート回答」です。 話してくださった方の成長の材料になり、また、イベントの改善につながります。

企業主催のセミナーのように「開催後に営業メールが頻繁に届く」ようなこともなく続けられるために応援くださいますと幸いです。

新年度からディレクターに転身した方、また主業務に加えてディレクション“も”やらないといけない立場にいるクリエイターの方に向けて、ディレクションの要点と具体的な方法論を田口 真行さんに解説いただきます。

「当日の視聴は無料」スタイルで開催します。ぜひ、ご参加ください!

タイトル

広範囲に渡るディレクション業務を「プロジェクトマネジメント(進行管理)、コンテンツプランニング(企画設計)、クライアントコミュニケーション(依頼者との連携)」の3つのポイントで解説。

新年度からディレクターに転身した方、また主業務に加えてディレクション“も”やらないといけない立場にいるクリエイターの方に向けて、習得が難しいディレクションの要点(ここをおさえよう)と、具体的な方法論(こうやって対応しよう)をお届けします。

※本セッションは、肩書きディレクターだけに限らず「ディレクション業務を担う方=ディレクター」と定義して進行します。また、受託制作、インハウス、フリーランスなど立場を問わず応用できる内容です。

内容

  • ディレクターが担う役割と求められるスキル
  • プロジェクトマネジメントの要点と注意点
  • プロジェクト進行の要となるロードマップの策定方法
  • ヒアリング~コンテンツ提案の流れと注意点
  • コンテンツアイデア出しに使える6つの発想法
  • クライアントコミュニケーションの要点と注意点
  • ケース別「ディレクションあるある」への具体的な対応策(トラブルシューティング)

こんな方におすすめ

  • デザイナーからディレクターに転身した方
  • ディレクター不在の現場でディレクションを担う立場にいる方
  • ディレクション業務の全体像を把握したい方
  • 効率的なプロジェクト進行の方法論を身につけたい方
  • 効果的なコンテンツ提案の方法論を身につけたい方
  • 情報の整理整頓が苦手な方
  • 場の取り仕切りやファシリテーションが苦手な方
  • 修正や変更などクライアント対応に悩んでいる方

田口 真行(たぐち・まさゆき)

株式会社エンタミナ
代表取締役/ウェブディレクター

1999年、フリーのウェブディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークス(現・株式会社エンタミナ)を設立。企業サイトのディレクションを手がける傍ら、ウェブディレクション支援ツール『Webディレクター手帳』やディレクションスキルを可視化する試み『ディレクション検定』などの独自サービスを展開。動画制作や動画配信にも意欲的に取り組んでおり、2014年~2020年の6年間で1,300本以上のライブ配信やウェビナーを実施。

聞き手、MC(進行)

鷹野 雅弘(CeeBeeDee/CSS Nite/DTP Transit)が“聞き手”を担当し、リアルタイムでチャットでの質問などを拾っていきます。

鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)

株式会社スイッチ

グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、25年以上、第一線で手を動かし続けている。そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。

2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。CSS NiteやDTP Transitのオンラインセミナーのオーガナイザーとして企画・制作・配信なども担当。

イベント概要

YouTube Liveでライブ配信します。

お申し込みと参加費

  • 当日の視聴は無料です。
  • 参加にはお申し込みが必要です。受け付けは終演時刻まで。

フォローアップ(アーカイブ)

スライドなどのフォローアップ(アーカイブ)は、アーカイブ購入/サブスクの方限定のコンテンツです。

フォローアップ(アーカイブ)の購入

次の3つの方法があります。

購入方法金額受け取り備考
終演までその後
Doorkeeper
(単品)
2,200円-

開催翌日にメールを送信

「当日の視聴のみ」のチケットを申し込まれた方は、いったん、キャンセルして「アーカイブ視聴付き」のチケットを申し込んでください。
STORES
(単品)
2,200円3,300円購入するとダウンロードできるテキストファイルに、アーカイブ動画や特典を掲載予定のページへのリンクがあります(アーカイブ動画や特典の掲載はイベント終了後)ユーザー登録してから申し込むと、[マイページ]の[購入履歴]から、後からダウンロードできます。
サブスク1,500円(月)[メンバー限定]セクションの[フォローアップ(アーカイブ)]から本イベントのNotionにアクセスしてください。法人は別途

「サブスク」をはじめます

CSS Nite、DTP Transitのオンラインセミナーのアーカイブを管理しやすく利用いただけるように、2024年2月の開催分から次のように変更します。

  • アーカイブ見放題の「サブスク」:Circle
  • 単品での購入:STORES

「サブスク」(定額サービス)の仕組みによってコスパよく利用いただけます。 ライブ配信は、従来通り「当日の視聴は無料」スタイルを継続します。「サブスク」の加入にかかわらず、誰でも見られます。

なお、Circle、STORESにおいて、CSS NiteとDTP Transitの両方をカバーするブランド名として「CeeBeeDee(シー・ビー・ディー)」を使いはじめます。

サブスクの有無にかかわらず、開催情報などをCircleに集約していきます。

配信に関してのあれこれ

YouTubeの概要欄をご覧ください。

はじめて参加される方は、こちらのnoteも、ご一読ください!

オンライン椅子ヨガ

本イベントはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!

  • 開演前
  • 休憩時間(適宜)

一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga

「当日の視聴は無料」を続けるために応援をお願いします!

DTP Transitのオンラインセミナーは「当日の視聴は無料」で開催していますが、収入となる源泉が「アーカイブ視聴のチケット」しかありません。

余裕のあるときなどに「アーカイブ視聴のチケット」を購入いただけると助かりますが、次に挙げるような〈無料でできる応援〉があります。

  • 「こんなイベントがある」と、まわりの方に知らせる
  • 「こんなイベントに参加したけど…」と感想をまわりの方に伝える
  • ハッシュタグを付けてツイートする(スクショやネタバレOKです)
  • アンケートに回答する
  • 出演された方のTwitterをフォローする/YouTubeをチャンネル登録する
  • 参加されたイベントのYouTubeプログラムに「GOOD」(高評価)ボタンを押す
  • DTP TransitのTwitterをフォローする/YouTubeをチャンネル登録する

特にお願いしたいのは「アンケート回答」です。 話してくださった方の成長の材料になり、また、イベントの改善につながります。

企業主催のセミナーのように「開催後に営業メールが頻繁に届く」ようなこともなく続けられるために応援くださいますと幸いです。

お問い合わせ

問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。

お問い合わせ

問い合わせはDoorkeeperのフォームからお送りください。

About this community

CSS Nite

CSS Nite

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、ウェブ制作に関わる方のためのセミナーイベント。2005年にスタートし、2022年10月で丸17年。 仙台、大阪、岡山、札幌、甲府、神戸、福岡、長野、青森、名古屋、沖縄、福島など首都圏以外での“地方版”なども開催しています。地方版は、現地の有志などにより主催・運営されています。 これまでに、800回を超える関連イベントを通して、のべ75,000名...

Join community