Doorkeeper

『ざっくりつかむCSS設計』を一緒に読もうの会

Thu, 06 Jan 2022 14:00 - 16:00 JST
Online Link visible to participants
Register

Registration is closed

Get invited to future events

経費での参加 ¥5,000 prepaid
自腹での参加 ¥2,200 prepaid
経費での参加(電子書籍付き) ¥7,000 prepaid
自腹での参加(電子書籍付き) ¥4,500 prepaid
協賛企業枠 Free
出演者、スタッフ Free

Description

当日参加できない方も、こちらにお申し込みいただければ後日アーカイブ(録画)を視聴いただけます。

高津戸 壮さんの新著『ざっくりつかむCSS設計』を題材に、本を読み進めていく形で理解を深めます。

『ざっくりつかむCSS設計』を一緒に読もうの会

このウェビナーは、私、高津戸 壮の著書『ざっくりつかむCSS設計』を一緒に読もうという趣旨の企画です。

このウェビナーが想定する対象

まず、この本の対象読者は、ウェブ制作、ウェブアプリ開発を行うような会社に新しく入ってきたフロントエンド周りの実装を行うメンバーを想定しています。既に高いスキルを持っているわけではなく、自分でCSSを書いたことがあるものの、大きめなウェブサイトにおいて、どういう風にCSSを書くべきなのかよく分からないという人です。そのような人に「だいたいこういう感じでCSSを書いていったらいいんだ」という感覚を掴んでもらうことを目標としています。

「感覚を掴んでもらう」というのは、実際に本を読んだだけで、「どのようにCSSを書いていったら良いのか」を理解することは不可能であると筆者は考えているためです。「こういう風にCSSを書いていったら大丈夫!」と言う実感は、経験によってはじめて会得できるものものと考えます。ですが、CSSを書くということにおいて、そこに至るまでには具体的にどういう知識を得たら良いのかが、まず分からないのではないかと考えました。その手助けをするのがこの本です。

ということで、「CSS設計、何もわからない」が「CSS設計、こうすれば良いのかもしれない」に変わったら、これは私の願った通りというところです。

このウェビナーのスタイル

そして、このウェビナーは「でも自分でこういう技術書読んでも、だいたい途中でやめちゃうんだよな〜」という人のために用意されたものです。そういう人のために、著者が、本の内容を噛み砕いて話すという形になります。

具体的には、約2時間、私が本の内容を読み上げつつ、併せて用意したスライドを使いながら、本の内容と、本に書いていない補足的な内容を喋ります。画面左側には本のPDFを、右側にはハンドライティングの縦長スライドを表示させながら、本を読み進めていく形を想定しています。

本の構成としては、ある程度の分量を1回としてまとめており、全24回で構成されています。このウェビナーでは、そのうちの16回までの内容を読んでいきます。以下がその内容ですが、クラシックなCSS設計と、すぐ陥りそうな問題に対するヒントのようなものが含まれます。

  • 第1回 CSSを書くということについて
  • 第2回 CSS設計が無いと困ること
  • 第3回 とりあえずBEM
  • 第4回 BEMのB = Block
  • 第5回 BEMのE = Element
  • 第6回 BEMのM = Modifier
  • 第7回 BEMその他
  • 第8回 SMACSS: Baseルール
  • 第9回 SMACSS: Layoutルール
  • 第10回 SMACSS: Themeルール
  • 第11回 ユーティリティクラス
  • 第12回 名前空間的接頭辞
  • 第13回 Block間の余白の設計: 前編
  • 第14回 Block間の余白の設計: 中編
  • 第15回 Block間の余白の設計: 後編
  • 第16回 プロジェクトの中でうまく立ち回る

ここに列挙した内容を見て分かる通り、既にバリバリCSSを仕事で書いている人にとっては、「そんなことは既に知っている」というものかと思います。なので、そのような人はこのウェビナーの想定する対象ではありません。

そんなわけで、今更からもしれないけど、ちゃんとCSS設計を知りたい。この本の内容が気になるけれども、自分で読む自信は無い、噛み砕いて教えて欲しいという人のために用意されたのがこのウェビナーです。

一緒に「CSS設計何もわからない」を「CSS設計こうすれば良いのかもしれない」に変えていきましょう!

高津戸 壮(たかつど・たけし)

株式会社ピクセルグリッド
テクニカルディレクター

数多くのウェブサイト、ウェブアプリケーションのHTML、CSS、JavaScript実装に携わってきた。受託案件を中心にフロント周りの実装、設計、テクニカルディレクションを行う。スケーラビリティを考慮したHTMLテンプレート設計・実装、JavaScriptを使った込み入ったUIの設計・実装を得意分野とする。

@Takazudo

イベント概要

  • 開催日:2022年1月6日[木] 14:00-16:00
  • 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
  • 主催:CSS Nite
  • 協力:マイナビ出版
  • 参加費(お一人)
    • 5,000円(経費での参加)
    • 2,200円(自腹での参加)
    • 7,000円(経費での参加、電子書籍付き)
    • 4,500円(自腹での参加、電子書籍付き)

終演時間は若干の延長の可能性があります。

書籍について

  • ざっくりつかむCSS設計』が手元にあることを前提にしたセミナーです。事前に入手されてください。
  • 電子書籍付きチケットを購入された方には、1月5日の夜にダウンロード方法をご連絡します。
  • 電子書籍付きチケットはマイナビ出版の協力の元、PDFにて提供します。「固定レイアウト」のKindleと異なり、テキストの検索やコピーができるため、利便性が高いです。

参加費について

2つの金額設定を設けています。

  • 企業、フリーランスを問わず、経費として処理される方は「経費での参加」のチケットを選択してください。
  • 学生、休職中、就職活動中、また、経費としては落ちず個人負担で参加される方向けに、応援の意味で「自腹での参加」というチケットを設けています。2022年から500円値下げしました。
  • 切り分ける方法はなく、誰でも「自腹での参加」ができてしまいますが、みなさんの良心を信じます。

もちろん CSS Niteの運営を応援したい方、お金が余ってしかたない方は、個人であっても「経費で参加」のチケットを選択していただくことはウェルカムです!

当日の進行などに関して

  • 13:30以降にZoomにログインしてください。Zoomアプリは最新版にしておくことをオススメします。
  • 13:45から「椅子ヨガ」を予定しています。
  • 質問事項は、Zoomウェビナー内の「Q&A」でなく、Sli.doにご記入ください。事前に記入いただくことも可能です。
  • ツイートされる場合には、ハッシュタグは「#cssnite」をお付けください。
  • 終演時間は若干の延長の可能性があります。また、終了後、30分程度を目安に「アフタートーク」を予定。

視聴に関して(1)

  • Zoomの視聴URLは前日・当日に再確認をお願いします。
  • 参加される方のカメラ、マイクは自動的にOFFになっています(ONにできません)。
  • 画面共有でスライドやデモ画面を表示しますので、PCでの参加をおすすめします(スマホ/タブレットでも参加できます)。
  • 内蔵スピーカーでは聞き取りづらい場合があります。イヤホン・ヘッドホンの利用を推奨します。
  • 120分程度の接続で数百MBのデータ通信が必要です。通信制限の上限等にご注意ください。

視聴に関して(2)「音声が途切れる。画面が遅延する/カクカクする」場合

  • Zoomから退出したり、PCを再起動するなどして再度接続してみてください。
  • バックグラウンドで走っているアプリケーションを終了することで改善されることもあります。
  • 可能であればWi-Fiでなく有線で接続してみてください。
  • 改善されない場合には、後日提供する動画をご覧ください。

後日の視聴

当日見られなかった方、および、改めて見返したい方には、5日後(翌月曜日)に発行するフォローアップメールにて視聴URLをお知らせします。

  • 動画の視聴期限は開催から3週間を予定。

お振込の方

会社から複数名にて参加される場合には、まとめてお振込いただき、振り込み後にご一報ください。

その他

  • 開催前に「カウントダウンメール」、開催後に「フォローアップメール」をお送りします。こちらを必ずご一読ください。
  • 本セミナーのタイトルや内容は調整されることがあります。

オンライン椅子ヨガ

今回のCSS Niteはコモモ先生 @komomoaichi のオンライン椅子ヨガ付きです!

  • 19:45-20:00 開演まで
  • 20:55-21:05 休憩時間

一緒に「ちょっとメンテ」しましょう。
https://chotto-maint.com/online-yoga

協賛

CSS Niteには次の企業をはじめ、多くの制作会社に協賛いただいています。

株式会社ヘルツ有限会社アップルップルともすた株式会社トゥーアール(to-R)株式会社Gear8Qiita株式会社

About this community

CSS Nite

CSS Nite

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、ウェブ制作に関わる方のためのセミナーイベント。2005年にスタートし、2022年10月で丸17年。 仙台、大阪、岡山、札幌、甲府、神戸、福岡、長野、青森、名古屋、沖縄、福島など首都圏以外での“地方版”なども開催しています。地方版は、現地の有志などにより主催・運営されています。 これまでに、800回を超える関連イベントを通して、のべ75,000名...

Join community